• shopping cart

News & Blog

2022/09/03 08:55

日本ヴァイキング協会では、代表の本山知輝と本山めぐみの2人で、ヴァイキングデザインのアクセサリーと革製品を製作しています。

▼日本ヴァイキング協会の製品
https://market.japanvikings.com/categories/2612200



素材の魅力を楽しみながら、ずっと使える革製品を

私たちはそれぞれの革の持ち味を引き出し、丈夫で長く使える物づくりを心がけています。
デザインから製造まで一貫して2人で行い、ひとつひとつの作業を丁寧に。細部まで手をかけて作れば、革製品は10年20年と驚くほど長持ちします。革の経年変化を楽しみながら、愛着を育み、壊れても修理して大切に使う。昔の人たちがあたり前に行なってきたことの中に、私たちにとっての豊かな暮らしのヒントがあると感じます。

革は人の歴史とずっと共にありました。食べるためにいただいた動物の副産物として使われてきた素材です。そして私たちが肉を食べること、牛、豚、山羊、羊などの革がその副産物であるということは、昔も今も変わりません。


色と艶の変化が愛着になる。植物タンニンなめし革のエイジング

私たちは、日本の老舗タンナーで製造されている植物タンニンなめしの牛革を使っています。タンニンなめし革は紀元前から続く植物由来のタンニンを用いた手法による、環境に対してもやさしい革です。
タンニンなめし革の中にも、いくつかよく使われる呼び名があるのでご紹介します。

【ヌメ革】
タンニンなめし革の中でも、表面の加工をほとんど行わない素上げの革をヌメ革といいます。もともと画像のベージュ色のような染色していない革を指していましたが、最近では染色した革もヌメ革と呼ばれる傾向があるようです。ベージュ色はタンニンなめし革そのものの色で、使ううちに日焼けで飴色に変わっていくのはこの革ならではの楽しみです。

【サドルレザー】
馬の鞍(サドル)に使われているような厚手で、少し艶のあるタンニンなめし革が、よくサドルレザーと呼ばれています。明確な定義はないので、厚みや仕上げもさまざまです。私たちが使っているサドルレザーは、染色したヌメ革をガラスのローラーで磨いて仕上げられています。ヌメ革の質感も持ちながら、磨きによる自然な艶と色の深みに趣がある革です。

【ナチュラルレザー】
ヌメ革のことやタンニンなめし革の総称として、ナチュラルレザーと呼ぶ場合があります。

タンニンなめし革の魅力は大きく3つ。
肌触り、丈夫さ、エイジング(経年変化)にあります。

【手にすっとなじむ自然な肌触り】
タンニンなめし革には、革の表面を活かして作られたものが多く、独特の心地よい肌触りがあります。しっかり塗装された革のように均一ではありませんが、その分1枚1枚の革でシワや凹凸などの表情が違い、素材そのものの自然な質感とやさしい温かみを楽しめます。

【愛着とともにずっと使える丈夫な革】
タンニンなめし革は、化学薬品で作られた革に比べて、じっくりと時間をかけて作られています。そのため繊維がギュッと締まっていて伸びにくくとても丈夫です。シボを出してやわらかく加工されたタンニンなめし革もその特性を持っているので、ハリがあってしっかりしています。使ううちに繊維が馴染んで曲げやすくなったりクセがついていったり、自分に合わせて使いやすくなるのも愛着の深まるポイントです。

【古くならない。風合いが育つエイジング】
ヌメ革ならではのベージュ色は飴色に、ブラウンやキャメルはさらに濃く。よく擦れるところは磨かれてより風格のある艶と風合いに。タンニンなめし革は、使い込むほど味わい深く変化していきます。このエイジング(経年変化)は革のタンニンが日焼けして変色したり、油分や摩擦によって起こるものです。傷さえ使い続けた証に思えるタンニンなめし革は、物を大切にしたい人の気持ちに応えてくれます。

写真の左は新品、右は私が8ヶ月ほど使用したロングウォレット。いつもパンツのポケットに入れて使っているので、湾曲した形にクセがついて馴染んでいます。表面の凹凸は、河原でキャンプしている時についた思い出。

写真は、15年くらい前にオーダーいただいたお財布です。元はベージュ色の革でしたが、今では見違えるような風格。とても大事に使っていただいて冥利に尽きます。

他にも、山羊革、鹿革など、製品の使い道にぴったり合うように色々な革を選んで使っています。そのどれもが長く使えて素材感を楽しめる革です。


長くご愛用いただくために。私たちの手しごと

【丈夫で手しごとの味わいがいきる手縫い。繊細ですっきりした印象のミシン縫い】

日本ヴァイキング協会では、製品に合わせて手縫いとミシン縫いを使い分けて仕立てています。

「手縫いって力がいりそうで大変そうですね」というご質問をよく伺います。実は穴をあけてから縫うのでそれほど力はいらないのですが、すべて手作業で行うのでとても時間がかかります。それでも惹かれるのは、ほつれにくくずっと使える丈夫さと、昔と変わらない手しごとならではの味わいがあるからです。
手縫いは縫い穴の中で糸が交差するので、切れてもほつれない縫い目になるのが特徴です。また、縫い目が盛り上がって擦り切れないように、溝をつけてからロウ引きした糸で縫っています。

ミシン縫いでは、30年以上前の古い足踏み式ミシンや職業用ミシンを使っています。
重なった厚い革にしっかりと針を通し、足踏みのリズムに手の動きを合わせてきれいな直線に縫い進める。カーブはひと針ずつ慎重に落とし、端の返し縫いは同じ穴に収まるように。すべての作業を丁寧に行うことで、繊細で整った縫い目に仕上げています。

手縫いもミシン縫いも、一つ一つの手間が積み重なって、長く使える革製品になっていきます。

【革の力で型崩れしにくい切り口にするコバ磨き】
革の切り口をコバといいますが、実はこのコバは切ったままでも製品になります。革の繊維は布と違ってほつれないので、そのままでも機能するのです。そのため「コバをどのようにどのくらいまで仕上げるか」というのは作り手次第。コバを折込んで見えなくする、塗料でコーティングする、切ったままにする、など色々な仕上げ方の中で、私たちが行うのは植物タンニンなめし革でしかできないコバ磨きです。

コバ磨きはタンニンなめし革のクセのつきやすい特性を使った自然な方法。革の繊維を引き締めて固めるので、型崩れしにくい丈夫なコバに仕上がります。丹念に磨かれたコバが出す美しい光沢感は、表面や裏面とは違った革のもう一つの表情。革を湿らせて、重なりが一体になるまで繰り返し布で擦って引き出します。

【裏面はふっくらと心地よいスエード状に仕上げています】
私たちの革製品の裏面(床面)は、スエード革のようなやわらかな触り心地をしています。これは本来ザラザラしている革の裏面をヤスリで擦り、繊維を細かく毛羽立たせているためです。裏面をあえて毛羽立たせることで、革にふっくらとした心地よい質感を加えています。

しっとり感とより深みのある経年変化を加えるオイル加工
革はそのまま使わずに、独自配合のオイルを加えてしっとりとした質感と深みのある色合いに味出ししています。オイルは革の潤滑剤のような役割。適度にオイルを含ませることで革はやわらかさを保ち、汚れもつきにくくなります。さらに使っていくと、より深みのあるエイジングを促してくれるのです。

*ご購入直後は十分にオイルが含まれていますので、過度なオイル塗布はお控えください。メンテナンスは半年に1回程度が目安です。
▼関連記事「革製品のメンテナンスとアフターサービス」
https://market.japanvikings.com/blog/2022/09/03/185453



製作者プロフィール

本山知輝 日本ヴァイキング協会代表
1979年生まれ。東京都出身。革の物づくりとの出会いは2000年に訪れたスウェーデンのヴァイキング村。そこで過ごしていたヴァイキングから手縫いを教えてもらったことがきっかけです。その後、レザークラフトの材料メーカーに19年間勤める中で、15冊以上の書籍監修や材料道具の開発や仕入れなど、革業界に広く携わってきました。
ヴァイキングのデザインを用いた、レザーカービング、シルバー&真鍮アクセサリー、Tシャツデザインも担当しています。これまでの経験をいかして、手しごとと素材の魅力、物づくりの楽しさを皆さまと共有できるように努めます。


本山めぐみ
1974年生まれ。福島県南会津出身。靴職人として経験を積んだ後、青年海外協力隊でエチオピアに赴任し、現地で革製造業の発展支援に携わりました。そのご縁あって、帰国後は某エシカル革ブランドのデザイン監修や、舞台衣装製作を経て今に至ります。
はじめてヴァイキング村のマーケットを訪れた時の衝撃は忘れられません。それぞれの分野の職人が、昔もあった素材で出土品を再現している。物づくりの原点がここにあると感じました。ヴァイキングの残したデザインが好きです。皆さまに触れていただけることを願っています。羊毛製品や編み物も担当しています。