よみもの
2022/09/03 08:55
日本ヴァイキング協会は、北欧とヴァイキングをテーマに、アクセサリーと革製品を手づくりしています。
▶︎ 日本ヴァイキング協会の製品
https://market.japanvikings.com/categories/2612200
素材の味わいを楽しみながら、ずっと使える革製品

私たちは、革の持ち味を引き出し、丈夫で長く使えるものづくりを心がけています。
革は使うほど色や風合いが深まり、10年20年と年月を重ねて自分だけの表情に育っていく素材です。デザインも製造も夫婦2人で手がけ、細部まで丁寧に仕上げています。
革は、食べるためにいただいた動物の副産物として、昔から人の暮らしとともにありました。
素材を無駄なく活用し、愛着を育て、壊れても修理して使うーーそんな自然な暮らしを大切にする革製品を、私たちはお届けします。
色と艶の深まりが愛着になる。植物タンニンなめし革の経年変化

手にすっと馴染む自然な肌触り
タンニンなめし革は、革の表面を活かして作られたものが多く、独特の心地よい肌触りがあります。
しっかり塗装した革のように均一ではありませんが、その分シワや凹凸などの表情が1枚ごとに違い、素材の自然な質感とやさしい温もりを楽しめます。

愛着とともにずっと使える丈夫さ

古くならない、風合いが育つ経年変化(エイジング)

長くご愛用いただくために。私たちの手しごと

丈夫で味わい深い手縫い。繊細ですっきりしたミシン縫い
日本ヴァイキング協会では、製品に合わせて手縫いとミシン縫いを使い分けています。
昔ながらの手しごとの味わいを楽しめるのが、手縫いの大きな魅力です。
手縫いは、縫い穴をあけてから縫うので時間はかかりますが、丈夫でほつれにくい仕立て方。ロウを擦り込んだ糸を交差させて、しっかり引き締めて縫い上げます。
ミシン縫いでは、30年以上前の古い足踏み式や職業用ミシンを使っています。
足踏みのリズムに合わせて縫い進め、カーブや端の返し縫いはひと針ずつ慎重に。手とミシンが一体になって、整った縫い目に仕上がります。
手縫いもミシン縫いも、一つ一つの手間が積み重なって、長く使える革製品になっていきます。

ヌメ革の表情を引き出すコバ磨き
革の切り口「コバ」はそのままでも使えますが、私たちはタンニンなめし革ならではの手法、コバ磨きで仕上げています。
革の繊維を丹念に磨いて引き締め、型崩れしにくい丈夫なコバに。思わず撫でたくなる滑らかさは、手に取った人だけが知る革のもう一つの表情です。

ふっくらと心地よい裏面の仕上げ
革の裏面(トコ面)は、スエードのようなやわらかな触り心地に。ザラつきのある繊維を、ヤスリで細かく起毛させて整えています。
使うたびに感じる、ふっくらした温もりが魅力です。
しっとり感と深みを加えるオイル加工
ヌメ革には独自配合のオイルを加えて、しっとりとした質感と奥行きのある色合いに仕上げています。
オイルは革の潤滑剤のような役割。ほどよくオイルを含んだ革は、しなやかで汚れもつきにくく、深みのある経年変化が楽しめます。
*ケアオイルのお手入れについて、こちらの記事でご紹介しています。
▶︎ 関連記事「革製品のお手入れと修理サービス」
https://market.japanvikings.com/blog/2022/09/03/185453
製作者プロフィール

本山知輝
1979年生まれ。東京都出身。日本ヴァイキング協会代表。
スウェーデンのヴァイキング村で革細工に出会い、2000年よりヴァイキングをテーマにものづくりを開始。レザークラフトの材料メーカーでの20年間は、道具や素材の開発、15冊の書籍監修にも携わってきました。
シルバー・真鍮アクセサリー、革製品、Tシャツデザインを手がけています。
本山めぐみ
1974年生まれ。福島県南会津出身。
靴職人として経験を積んだ後、青年海外協力隊としてエチオピアに赴任。現地で革製造業の発展支援にも携わりました。帰国後は、エシカル革ブランドのデザイン監修や舞台衣装製作を経て現在に至ります。
革製品、編み物、ビーズネックレスを手がけています。



